10月からスタートした次男のヤマハのジュニアドラムスクール。レッスン回数は3日、10日、17日の3回でした。
基本は月3回のレッスンで曜日固定なので、月によっては2週連続休みになります。
この2週間をどう過ごすかでレベルの差が出てくるんだと思います。
10月3日 1回目
無料体験レッスンを除けばこれが最初のレッスンです。
いきなりドラムらしいプレイはムリがあるので、最初に教わったのがこれです。

これをBPM90くらいで、先生の用意してくれたmidi音源とあわせて叩きます。もちろん先生も一緒に叩いてくれます。
小節とか拍とか、たぶん理解できないので教えません。
ただ『ハイハット4回、ハイハットとスネアを4回』とだけ教えます。
他にもスティックの握り方とか、体でリズムをとるとかは一切指示がありません。
このあたりが幼稚園に教える場合と大人に教える場合の違いなんでしょうね。
確かにいきなりスティックの握り方を教えたらつまらないと思います。
しかも手の大きさが違うので、大人が使っているスティックを大人と同じようにもてるわけがありません。
「なんか色んな音が出てたのしい!」
こんな気持ちを持ってくれたら初日はいい感じでした。
10月10日 2回目
先週と同じですが、合わせる音源を変えたり、テンポを少し変えたりして飽きないように変化をつけてくれます。
指定されたテンポとは全く合っていませんが先生は気にしていません。
曲に合わせて叩くのは園児には難しく、できなくて当たり前なんだそうです。
それでも次男は聞いてあわせようとしているだけ叩けているほうなんだとか。
これよりもできない子ってどんななんだ?とか色々思いますがなんせまだ2回目です。気長にやっていきましょう。
10月17日 3回目
前回までのパターンがまだ全くできていませんが、新しいリズムにチャレンジです。ちょっとドラムらしいプレイになりました。

ツッタンツッタン タカトコトコボン
こんな感じです。1拍目にクラッシュでも入れてやればちょっとドラムっぽい感じになってきます。
相変わらずテンポ通りには叩けませんが、一応はこの楽譜通りに叩いています。
先生はひたすら「どう?かっこいいでしょ?」と息子に聞いています。
人見知りの息子はそっけない返事をしていますが、たぶんコレが大事な質問なんですよね。
ドラムかっこえ~!
と思ってくれたらオッケー!そんな意図があるんだと思います。
ちょうど仮面ライダーとか〇〇レンジャーとか男の子はかっこいいものに憧れを抱きだす年頃ですからね。
ただ残念なことに息子はライダーもレンジャーも知りません。ドラえもんにしか興味がありません。ドラえもんに出会ってからはディズニーですら完敗しました。
2週連続休み
10月は2週連続休みになります。
最初はそんなに休んだらダメじゃん、と思っていましたが逆です。今、これ以上のことを教えられても息子は消化しきれません。
ここまでは【ドラムってこんな楽器だよ、楽しいよー】というのを体験するためのレッスンでしたが、さすがにちょっとは曲に合わせて叩けないと先へ進めません。
それにしても何か曲に合わせて練習しないとつまらないだろうなと思い、エレドラに『夢を叶えてドラえもん』と星野源の『ドラえもん』を入れてあげました。
ただし、星野源のドラえもんはテンポが速いので80%程に落としてあげました。
それから狂ったようにドラムを叩き出す息子。
幼稚園から帰ると真っ先にエレドラの前に座り、2時間くらい叩いてます。
確か長男がピアノを始めた時は1日15分くらいだったし、その15分だって私がつきっきりだったと思います。
次男は完全放置でも2時間コースです。あほか。
もともと何かにハマると極端にハマるタイプでしたがここまでとは思いませんでした。
しかし…
テンポと合わない!!
まぁ楽しそうだからいいや。